空調費削減
2018年04月17日
データセンターの空調費をAIで削減
データセンターとは、コンピューターをはじめとするIT機器が設置してあり、そこで運用するための施設です。大量に設置された機材からは稼動とともに熱が発生するので、安定的な運用には冷却が必要になります。
ここ数年でビッグデータなどが普及したことで、情報の蓄積や分析が増加し、空調費も合わせて増加しています。実際に、データセンター内の消費電力の5割弱が冷却機器となっています(IT機器は3割程度)。
地域特性を活かして雪氷熱で冷やす例や、データセンターを海底に沈めて海水で冷やす例もありますが、すべてがそのような工夫をできるわけではありません。
無線センサーによって温度を計測し、AIが最も消費電力が小さくなるように空調を制御する方法があります。どの空調をどのくらいの力で使うと、どこの温度が何度下がるかを機械学習し、効率が上がっていくそうです。
精度が上がり最適化されれば、最大25%程度の削減ができると言われています。
空調だけで年間億単位の電気料金が発生しているとするとかなりの削減になりそうです。
(本郷理一)

ここ数年でビッグデータなどが普及したことで、情報の蓄積や分析が増加し、空調費も合わせて増加しています。実際に、データセンター内の消費電力の5割弱が冷却機器となっています(IT機器は3割程度)。
地域特性を活かして雪氷熱で冷やす例や、データセンターを海底に沈めて海水で冷やす例もありますが、すべてがそのような工夫をできるわけではありません。
無線センサーによって温度を計測し、AIが最も消費電力が小さくなるように空調を制御する方法があります。どの空調をどのくらいの力で使うと、どこの温度が何度下がるかを機械学習し、効率が上がっていくそうです。
精度が上がり最適化されれば、最大25%程度の削減ができると言われています。
空調だけで年間億単位の電気料金が発生しているとするとかなりの削減になりそうです。
(本郷理一)
