コミュニケーション技術
2017年10月26日
遠隔地とのコミュニケーション技術
遠隔地とのコミュニケーション方法は多く存在します。
相手の顔を見ることができるやり方に絞ると、画面に相手の顔が映し出されるものが一般的です。
最近では、企業の業務改善の一環として「テレビ会議」や「ビデオ面接」というものが出てきていますが、これらも基本的に同じだと思います。
便利な一方で、画面越しに話しているが故の問題があるのも事実です。
例えば、画面越しでは微妙なニュアンスが相手に伝わりにくく、意図を理解してもらうのが難しいなど。
私が最近知ったものに「ホロポーテーション」というものがあります。
実用化はされていませんが技術的に可能になっているもので、相手のいる場所に自分の立体映像を映し出すものです。
もちろん360度どこからでも見ることができます。
自分の動きと映像はリンクしていて、実体を伴わない瞬間移動といった感じです。
さらに、立体の映像は拡大・縮小ができたり、記録として残るので、やり取りを見返すこともできます。
これにはその場にいない人でも後で確認ができるという利点があります。
私が説明するより実際に見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方はYoutubeで「ホロポーテーション」または、「Holoportation」と検索してみてください。
(本郷理一)

相手の顔を見ることができるやり方に絞ると、画面に相手の顔が映し出されるものが一般的です。
最近では、企業の業務改善の一環として「テレビ会議」や「ビデオ面接」というものが出てきていますが、これらも基本的に同じだと思います。
便利な一方で、画面越しに話しているが故の問題があるのも事実です。
例えば、画面越しでは微妙なニュアンスが相手に伝わりにくく、意図を理解してもらうのが難しいなど。
私が最近知ったものに「ホロポーテーション」というものがあります。
実用化はされていませんが技術的に可能になっているもので、相手のいる場所に自分の立体映像を映し出すものです。
もちろん360度どこからでも見ることができます。
自分の動きと映像はリンクしていて、実体を伴わない瞬間移動といった感じです。
さらに、立体の映像は拡大・縮小ができたり、記録として残るので、やり取りを見返すこともできます。
これにはその場にいない人でも後で確認ができるという利点があります。
私が説明するより実際に見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方はYoutubeで「ホロポーテーション」または、「Holoportation」と検索してみてください。
(本郷理一)
